目次
診療医師
田宮 亜堂 医師
「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」とはどんな病気?
背骨(専門的には脊椎(せきつい)といいます)と椎間板(ついかんばん)、椎間関節(ついかんかんせつ)、靱帯(じんたい)により囲まれた脊髄神経(せきずいしんけい)の通り道が脊柱管(せきちゅうかん)といわれる骨のトンネルです。このトンネルのまわりにある構造物が変形して脊柱管が狭くなる(狭窄(きょうさく))ことにより脊髄神経が圧迫をされて、何らかの症状を出している状態が脊柱管狭窄症です。
比較的よく動かす腰において起こりやすい病気ですので、「腰部脊柱管狭窄症」とも言います。
「脊柱管狭窄症」の原因は何でしょう?
加齢、労働、あるいは悪い姿勢を続けることで脊椎や椎間板、椎間関節が変形してきます。変形により骨から突起が生じて(骨棘(こつきょく)といいます)、神経を強く圧迫することがあります。また靱帯は徐々に神経の方向へ肥厚してきて、神経を圧迫していきます。
症状の原因となるのは、神経の圧迫だけが原因ではなく、それに加えて神経に栄養を与えている血管も圧迫されて血液の流れが悪くなり、神経への栄養の供給が減るからです。
椎間板ヘルニアに比べると、発症年齢はやや高くなり中高年に多いとされています。
どんな症状を出すのでしょうか?
最初のころの症状は?
初発症状としては足先のしびれや足の冷感、痛みのときは臀部や太ももに出現することがあります。
寝ているときや座っているときはほぼ症状はなく、歩行も長く歩けることがほとんどです。
間欠跛行とは何?
症状の特徴の一つに、間欠跛行(かんけつはこう)があります。寝ていたり座っていたりして、じっとしているときにはほとんど症状がないのですが、一定時間立ち続けたり、長い距離を歩いたりすることで、下肢のしびれや痛みが出現して歩きづらくなります。
腰痛も安静時は比較的弱いですが、立ち続けたり歩いたりしているうちに強くなってきます。最終的には、腰や下肢のしびれや痛み、下肢の脱力によって歩くことができなくなってしまいます。
どうすれば歩けるようになるのか?
歩行で強くなった腰や下肢の症状は、前かがみになったり腰掛けたりして休むと一旦軽減されて、再び歩くことができるようになります。
普通に歩くのは困難ですが、腰を前かがみにして歩くと少し長い距離を歩けます。また自転車で移動をすることは可能であったり、スーパーでカートを使うと歩けたりすることはよくあります。
症状が進行してくるとどうなるのか?
進行してくると、下肢の麻痺が生じ、陰部の火照り(ほてり)や排尿障害が出現します。また安静にしていても、下肢がしびれているようになります。
下肢がしびれるのは脊柱管狭窄症だけ?
神経が脊柱管の中で圧迫された場合は脊柱管狭窄症ですが、下肢にしびれを生じる病気としてはほかにいくつかあります。
- 閉塞性動脈硬化症、末梢動脈疾患
動脈硬化により下肢の血管が狭窄してしまう病気です。歩いた後など血液の循環不足により臀部や太ももにしびれや痛みを感じたり、ふくらはぎを釣りやすくなったりします。足が冷たく感じる原因にもなります。 - 末梢神経障害
糖尿病に代表される下肢の末梢神経障害により、下肢のしびれを感じることがあります。 - 脊髄炎や脊髄血管障害
脊髄の炎症や脊髄梗塞や脊髄血管奇形により、下肢のしびれや下肢麻痺を呈することがあります。MRIなどで腰椎だけでなく、頚椎、胸椎を調べることにより明らかになることがあります。
どんなときに手術を考えた方がいいのでしょうか?
足先のしびれや軽い痛み、連続して歩ける距離が買い物に行けるくらい十分に長ければ、内服治療で十分に改善できる可能性があります。しかし、しびれが膝下まで上がってきたり、買い物にする場所までに何回か休む必要があったりする場合や、内服治療など薬では効果が十分でない場合には手術治療を検討した方がいいと考えます。