内視鏡
内視鏡検査とは、先端に小型カメラ(CCD)またはレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行うものです。医療機器や技術の発達により応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになってきました。
観察する病変の場所、種類によって方法が異なりますので、ご自分が検査を受けられる場合には担当医より十分に説明を受けていただきたいと思います。
胃腸科・外科
胃腸科・外科では、主におなかの病気の診療を行っています。おなかの中には胃や腸をはじめたくさんの臓器があり、例えば腹痛ひとつとってもその原因は様々です。まず症状を確認し、必要に応じて血液検査・レントゲン検査・CT・MRI・超音波検査・内視鏡検査などを行い、原因に合わせた治療を行います。当科スタッフは消化器外科専門医であるため、手術が必要な治療にも対応しています。嘔気や下痢などの症状がある方はもちろんのこと、おなかに関して不安がある場合はためらわずにまず当科にご相談ください。
症状がない方に対しては、健康管理センターと協力し健診・人間ドックでの内視鏡検査にも力を入れております。胃がんや大腸がんは早期発見により治癒も期待できる病気であるため、定期的な検査をお勧めいたします。
おなか以外にケガや火傷などに対する外来治療も行なっています。必要に応じて縫合処置も行います。外科の受診が必要か迷われた場合はお気軽にご相談下さい。
腹痛・嘔吐などの症状やケガの診察・治療には脳神経外科・整形外科・泌尿器科・婦人科・皮膚科・血管外科など、他診療科の診察が望ましいことがあります。その際は適切な科にご紹介いたします。
また以下の場合は対応が可能な医療機関へご紹介いたします。
内視鏡検査とは、先端に小型カメラ(CCD)またはレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行うものです。医療機器や技術の発達により応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになってきました。
観察する病変の場所、種類によって方法が異なりますので、ご自分が検査を受けられる場合には担当医より十分に説明を受けていただきたいと思います。
上部消化管とは食道・胃・十二指腸を指し、口または鼻から内視鏡を挿入し、これらの部位を一連の検査で観察します。昔から「胃カメラ」と言われてきたものです。胸焼け、腹痛、食欲低下、貧血などの原因を調べるため、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行います。その際組織検査(顕微鏡で細胞を確認する)のため病変の一部を摘み取ってくることがあります(生検といいます)。
当院では細径内視鏡を用いた経鼻内視鏡検査(鼻から入れる内視鏡)も行なっています。検査中の嘔吐反射が少なく検査が楽になります。また、希望に応じて鎮静下での検査も対応可能です。まずは担当医にご相談ください。
また、検査で発見された内視鏡切除が可能な早期胃がんに対し、下記の治療を行っています。
麻酔科医による全身麻酔管理下に内視鏡治療を行えることが当科の特徴であり、治療時の患者様の負担や不安がより軽減されると考えています。
食道や胃などの消化管は主に粘膜層、粘膜下層、筋層などの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生します。細かな適応条件はありますが、早期がんの中でもより早期の病変に対して、胃カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを高周波ナイフを用いて剥離し、病変を一括切除するという治療法です。
経口内視鏡を用いたある程度の時間が必要な手技となるため、当科ではこの治療を麻酔科医による全身麻酔下で施行しております。これにより患者様は苦痛なく治療を受けることが可能と考えております。
*ESDでは切除標本の病理検査結果次第で、追加切除術が必要となる可能性がございます。(脈管侵襲が陽性、切除断端が陽性など治癒切除に至らなかった場合)
退院後、外来で病理検査結果をお話いたします。
また、癌の進行度が深く内視鏡切除を試みても切除困難となる場合もあり、その場合は手術中止といたします。(その後、治療方針として胃切除術が必要となります)。
排便異常や便潜血陽性での精査、ポリープなどの精査・切除のため、大腸内視鏡検査を行っております。
大腸内視鏡検査では、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生したポリープやがん、炎症などを診断します。組織の一部をとって調べたり(生検)、ポリープや早期大腸がんを内視鏡的にポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)などで切除することもできます。
ポリープの中で最も多いのは腺腫という良性の腫瘍ですが、放置すると大きくなり中に癌の発生を認める場合がございます。
腫瘍の形態やサイズにより、検査日に可能であれば高周波電流を用いず、そのままスネアという特殊なワイヤーで切り取り(コールドポリペクトミー)、ポリープを切除いたします。
当院の下部消化管内視鏡検査では基本的に鎮静剤を使用するため、検査後1時間程度病院での安静が必要となります。
大きめのポリープを確認した場合は後日に下記の内視鏡治療を行なっております。皆様に安心・安全な治療を受けて頂くため、当院では偶発症の経過観察として治療後1泊の入院を推奨しております。偶発症による緊急時に、速やかに対応できるよういたします。
キノコのような形に盛り上がった、茎がある腫瘍に対する治療です。内視鏡の先端からスネアと呼ばれる輪状の細いワイヤーを出し、スネアを病変の茎にかけて締め付けて、高周波電流で焼き切ります。切除断端部はクリップを用いて閉鎖いたします。
高周波電流を使って腫瘍を切り取る方法です。腫瘍の下の粘膜下層に生理食塩水などを注入して、浮き上がらせます。次に、内視鏡の先端からスネアと呼ばれる輪状の細いワイヤーを出し、浮き上がった部分の根元にかけます。ワイヤーを少しずつ絞め、高周波電流を使って病変の周囲の正常な粘膜を含めて切除します。切除で欠損した粘膜はクリップを用いて閉鎖いたします。
麻酔科医による全身麻酔管理のもとで良性疾患に対する手術を行っています。腹腔鏡を用いた負担の少ない手術も積極的に行っており、通常の経過であれば数日〜1週間程度で退院し社会復帰可能です。代表的な対象疾患・手術は下記の通りですが、その他の手術に関しては個別に担当医ご相談ください。
胆のうは肝臓で作られた消化液(胆汁)を貯蔵する臓器です。胆のうで濃縮された胆汁は食物が十二指腸に入ってくると十二指腸に分泌され、食物中の脂肪分やビタミンの消化・吸収を助けます。
胆石症は、その名の通り胆のうに石ができてしまう病気です。石が詰まって痛みが出たり(胆石発作)胆汁の流れが悪くなり炎症を起こしたり(胆嚢炎・胆管炎)します。胆石が癌の原因とは考えられていませんが、胆嚢癌の70〜90%に胆石の合併が認められます。
症状がある胆のう結石症は手術で胆のうを摘出することが勧められています。
胆のうポリープは胆のうの内側にできた隆起の総称です。10mm以上の場合、年々大きくなってくる場合、見た目が良くない場合などは悪性の可能性があるため胆のう摘出が勧められています。それ以外の場合でも検査のために胆のう摘出を行うことがあります。
胆のう摘出後は下痢などの消化器症状を認めることがありますが、ほとんどの方は無症状です。摘出後も胆汁は分泌されるため脂肪分やビタミンの消化・吸収には影響ないとされています。
全身麻酔で腹腔鏡を用いて胆嚢を摘出します。小さい傷口で痛みも少なく数日で退院できる腹腔鏡手術が一般的です。
5〜15mm程度の傷が3〜4カ所できます。お腹の中の状態によっては通常の腹腔鏡手術が困難な場合があり、傷の数が増えたりお腹を切開する開腹術に変更したりする場合があります。
手術時間は1〜2時間程度ですが、炎症が強い場合や胆石が大きい場合など、さらに長くなる可能性があります。術後の炎症が危惧される場合などにお腹の中に細い管(ドレーン)を留置することがあります。管は数日後に病室で抜去します。手術の翌日から食事摂取・日常生活が可能です。
摘出した胆嚢に腫瘍などが疑われる場合、病理検査を行います。病理検査の結果によっては追加の検査や治療が必要となる可能性があります。
脚の付け根部分のことを鼠径(そけい)部と呼びます。鼠径部の筋肉・腱が弱くなった部位から内臓を包む膜(腹膜)が飛び出した状態を鼠径ヘルニア(脱腸)と呼びます。
腹膜と一緒に内臓脂肪や腸管が脱出すると違和感や痛み・便秘などの症状を認めます。腸管がはまり込んでしまうことを嵌頓(かんとん)と呼び、この場合は緊急手術が必要となります。嵌頓のリスクは年間に0.3〜3%程度と言われています。鼠径ヘルニアを治療するためには手術が必要です。
全身麻酔でメッシュを用いた突っ張り感の少ない方法を基本としています。従来からある鼠径部を切開し治療する手術、腹腔鏡手術ともに行なっています。患者さんの状態に応じて適切な治療法をご提案します。腹腔鏡手術ではお臍とお腹に合計3カ所の小さな傷ができます。また反対側にヘルニアを認めた場合は同じ傷口から同時に修復することができます。
いずれの方法でも手術の翌日から食事摂取・日常生活が可能です。
急性虫垂炎は便の塊(糞石と呼んでいます)や異物などが虫垂の内腔に詰まってしまい、結果的に虫垂に細菌感染を生じている状態をいいます。まれにポリープや癌などの腫瘍が原因となることもあります。炎症が生じている期間が長いと、虫垂自体が腐って穴があいてしまい、便汁や糞石がお腹の中に漏れ出てしまう状態(腹膜炎)となる事もあります。まずは抗生剤を用いた治療で経過を観察いたしますが、症状が軽快に向かわず悪化する場合は、その時点で手術が必要となる場合もございます。抗生剤での保存的加療が成功した場合も、虫垂炎は再発する可能性も多々見られる疾患であり、原因である虫垂そのものを切除することで根本的な治療となり、再発を防止できます。
保存的治療歴のある方であれば、定期試験や入学試験、留学や就職活動中に再発してしまう可能性もあるため、再燃に備えるためにも長期休暇などを利用した虫垂切除術も重要な治療と考えているため、何か不安な点がございましたら担当医にご相談ください。
手術は基本的に腹腔鏡を用いた手術で行います。お腹の傷も小さな傷が2~3か所程度ですみ(腹腔鏡を入れる傷、手術器具を挿入する傷です)、術後の回復も早いとされています。しかし、炎症が強い場合や術中出血、腹腔内の癒着等を認め腹腔鏡での手術が困難と判断した場合は、開腹手術に移行する場合もございます。
手術では虫垂周囲の余分な組織を取り除き、虫垂の根元をあらわにした後、根元を縛ってから切除いたします。切除した虫垂は臍から取り出します。術後3-4日での退院が可能です。
在宅医療・介護の補助となるような外科的処置も行なっております。お気軽にご相談ください。
脳血管障害や認知症などの疾患による嚥下摂食障害や、摂食は可能であるが誤嚥による肺炎を繰り返す場合(誤嚥性肺炎)など、経口摂取が困難で4週間以上の経管栄養が必要となる場合に、栄養投与の経路として胃瘻が第一選択となります。
近年超高齢者、末期の認知症患者等のPEGに否定的な意見もみられますが、個々の患者様において倫理・社会的な観点から栄養療法の一手法としてPEGの適応を判断することが必要とされており、当科では患者様ご家族含めた相談から造設、交換まで対応しております。
経鼻内視鏡を用い、送気し胃壁と腹壁を密着させた後に、指で押して安全な位置であるかを内視鏡下に観察し、さらに内視鏡の光が穿刺部位の皮膚に透けて見えるかを確認しながら安全な穿刺部位を決定します。
*横行結腸や肝臓が胃瘻造設による穿刺部位と重なっていることが判明した場合は、造設不可能のため手術中止といたします。
穿刺部位周囲を局所麻酔使用後に、胃壁と腹壁を固定するため、固定器具を用い糸で結紮固定します。
穿刺部位を約10mm小切開してから穿刺針を胃内に穿刺し、ガイドワイヤーを挿入後、ダイレータ-で穿刺部を拡張した後にバンパー型ボタンの胃瘻カテーテルを挿入します。
手術時間は30分~1時間の予定です。
手術翌日から白湯の投与を開始し、問題なければ徐々に栄養剤を増やし、下痢や嘔吐が生じないか確認しながら5-10日かけて目的の栄養投与量まで増やしていきます。
胃瘻カテーテルはチューブの劣化や閉塞があるため、4~6か月ごとに交換いたします。
交換の際も内視鏡を使用し安全に交換いたします。挿入・抜去時の痛みの少ない最新のカテーテルへの交換も実施しています。交換は日帰りで行なっています。
皮膚の下に直径2〜3cmのタンクを埋め込み、そこに専用の針を刺すことで点滴の投与が可能となります。タンクにはカテーテルが繋がっており、その先端は心臓に近い太い血管内にあります。通常の点滴と比較して、高カロリーの点滴が投与できる、長期に使用できる、何度も刺し直したり途中で漏れたりする心配が少ない、使用していないときは入浴などの日常生活に制限がないといったメリットがあります。ただし、留置には30分〜1時間程度の局所麻酔での手術が必要になります。創部安静のため留置翌日以降からの使用を推奨しています。
抗がん剤など継続的な点滴が必要な場合、胃瘻の増設が困難な場合、疾患により腸管が使えない場合などに作成します。
褥瘡とは、寝たきりなどによって体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
褥瘡の状態によって必要な処置は様々で、壊死組織の切除(デブリードメント)が必要となる事もあります。また、褥瘡の治療には傷の処置だけではなく、糖尿病などの持病の管理、栄養などの全身管理、クッションやマットの使用・リハビリなどの生活管理が大切です。当科ではガイドラインに則った適切な治療・管理をご提案いたします。
正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌で、胃の中に生息します。アルカリ性のアンモニアを作ることにより強力な胃酸の中でも生きることができます。主に乳幼児期にヒトからヒトへ口から感染しますが、井戸水など生活環境からの感染なども考えられています。大人になってから感染することは稀です。
胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃マルトリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病などの疾患の原因となっており、除菌することでこれらの発生予防・症状の改善が期待できます。感染が疑われる胃では内視鏡検査で特徴的な所見がみられるため、健診やドックの際に後日ピロリ菌検査をおすすめする旨をご連絡いたします。当院での診断は尿素呼気試験または血液検査で行います。1週間薬を飲むことで7〜9割の方が除菌に成功します。
便秘症とは本来排出すべき糞便が大腸に滞ることによる不快な症状が続く状態、下痢症とは便の形状が軟らかくなり回数が増えてしまう状態のことです。日本では便秘症は10〜15%、下痢症は3〜5%の方に認められると言われています。いずれも不快な症状で生活の質を低下させますが、便秘に関しては心筋梗塞・脳梗塞・パーキンソン病・腎疾患の発症リスクになっていることも報告されています。近年新しい便秘薬が開発され治療の選択肢が増えてきました。
痔核(いぼ痔)とは、肛門管の歯状線よりも口側に生じる内痔核と、肛門側に生じる外痔核に分けられます。実際には、両者が混在した内外痔核の頻度が多いとされています。
主症状は排便時などに自覚する脱出や出血であり、急性期の病態である嵌頓痔核や血栓性外痔核に至ると激しい痛みを伴います。
肛門周囲膿瘍とは肛門管の肛門管の歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみがあり、このくぼみから細菌が侵入し、肛門腺に感染が起こり膿瘍を形成したものです。
症状は肛門痛が進行し、発熱と肛門周囲のしこり・発赤が発生します。
肛門周囲膿瘍が自潰するか切開を受けることにより、肛門管や肛門周囲皮膚などに瘻管を形成したものを痔瘻といいます。
いわゆる‘きれ痔’と言われる裂肛とは、硬い便が通過する際に形成される肛門管の裂創のことをいい、便秘気味の人に多いとされています。
排便時の出血・痛みと排便後の持続する疼痛が出現します。
その他、直腸脱や悪性腫瘍など多岐にわたる疾患がございます。検査・治療も多岐にわたるため、必要に応じて他の医療機関とも協力しながら適切な治療を行います。
主に健診やドックで異常(肝機能障害・膵のう胞など)を指摘された場合の精密検査を行っています。肝臓や膵臓の疾患は飲酒が原因と考えられがちですが、近年は飲酒をしていない方にみられる非アルコール性肝疾患等も増えています。精密検査の結果でより専門的な検査・治療が必要となった場合は他の医療機関にご紹介いたします。
当科は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当科が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
当科で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者さんのお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者さんを結びつける対応表は当科で厳重に管理し、NCDには提供しません。
登録する情報は、それ自体で患者さん個⼈を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。
当科及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報の保護に関する法律」、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。
データを登録されたくない場合は、登録を拒否して頂くことができます。当科のスタッフにお伝えください。
また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当科のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。
当科からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者さんのカルテや診療記録を閲覧することがあります。
当科がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者さんとIDの対応表や氏名など患者さんを特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。
本事業への参加に関してご質問がある場合は、当科のスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。
一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ
http://www.ncd.or.jp/